第4回 越ヶ谷宿の雛めぐり
2019/06/13

雛段に蕎麦を供え、お雛様たちと共に蕎麦をいただく。
雛蕎麦の雑学
3月3日の雛祭り(桃の節句)といえば、菱餅と白酒、桃の花というのが相場だが、江戸ではもうひとつ、欠かせない供え物があった。そばである。雛そばともいう。
3月3日、またはその翌日に雛壇に供える節句そばで、江戸では4日の雛納めの日にそばを供え、それから雛人形などの雛飾りを仕舞ったものらしい。
文政13年(1830)の自序のある随筆『嬉遊笑覧』は、江戸時代の習慣、風俗などを分類・考証したものだが、「雛流し」として、 「今江戸の俗にひなを取りをさむる時蕎麦を供ふ。何れの頃よりするにか、いと近きことなるべし。こは長き物の延ぶるなど云ふことを祝ふ心に取りたるなるべし」 との記述があるそうだ(ただし、この記述があるのは、昭和初期の刊本のみという)。そばを供えるのは、そばが「長く延びる」ことに縁起をかついだもので、年越しそばなどと同様と説明している。
同書はまた、この風習がいつ頃から始まったのかは不明としているが、明和2年(1765)の川柳、
“樟脳(しょうのう)をそばの次手に買いにやり”
が紹介されていることから、江戸時代中期には、雛そばの習慣が民間で広く行なわ れていたと考えられている。
麺類雑学辞典より
http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/12_01.html
ライターの地元越谷市では、雛めぐりのイベントが行われます。
第4回 越ヶ谷宿の雛めぐり
日光街道の宿場町の面影を残す越ヶ谷宿。春の兆しを感じながら、古民家を眺め、越谷の伝統的手工芸品『ひな人形』を巡って街なかを散策しませんか。
〈期間〉 2月27日(土)~3月3日(木)
〈内容〉 旧日光街道沿いおよびその周辺の商店(越谷市本町商店会、越谷新町商店会、越谷中央商店会)や古民家、御殿町自治会館、大沢香取神社など約50軒にひな人形等を展示します。その他、イベント多数開催。
*2月27日(土)、28日(日)、3月3日(木)はガイドツアーあり(要予約。費用500円)。ガイドツアーの申込みは直接下記へ
問  越谷市商工会(中町7の17)TEL 966=6111
雛めぐりにはおかめそばを提案
女性の顔を形どったと言われる【おかめそば】・・・
【おかめ】の意味
1.丸顔で、ほおが高く鼻の低い女の面。おたふく。転じて、この面に似た顔の女。
2.「おかめそば」の略。かまぼこ・まつたけ・ゆば・のりを入れたつゆそば。
是非、お気に入りの【おかめそば】を探してみては如何でしょうか?
追記情報 2月20日から越谷駅前ジャンボ雛段
2月28日(日)ひな祭りイベント開催
(^^♪『第4回 越ヶ谷宿の雛めぐり』のイベントとして、「越谷駅前」の「越谷ツインシティA棟」の2階・ふれあい広場では『ジャンボ ピラミッド de ひな祭り』を開催します。ハープ奏者の田中淳子さんによるミニ・コンサートは11時半と15時からの各30分!3種類のハープを真近で見られる、素敵なコンサートですよ!
ハープ奏者の田中淳子さんのブログ
この記事を書いた人
- 
埼玉県越谷市で50年、親子二代で営業中。
 お店のFBページはこちら
 高校を卒業後「大阪 あべの 辻調理師専門学校」へ
 調理師免許取得後、「朝日屋食堂」に就く。
 
 30歳を目前に越谷蕎麦商組合青年会に入会。
 その年の埼玉県麺業組合主催の【手打ち蕎麦・うどん技術講座】に参加。
 これを機に、埼玉県麺業青年会の活動にも精力的に参加。
 5期10年の副会長を経験し、第8代埼玉県麺業青年会会長を務めた。
 
 お店のブログも更新中!!!
 【そば うどん 朝日屋(二代目朝日屋三郎)】
 そば うどん 朝日屋
このライターの過去の記事
 そばコラム2025.01.30左アクセル仕様のスーパーカブ 超人蕎麦屋の出前 そばコラム2025.01.30左アクセル仕様のスーパーカブ 超人蕎麦屋の出前
 そばコラム2022.05.20【蕎麦の歌】集めて見ました第2弾‼‼ そばコラム2022.05.20【蕎麦の歌】集めて見ました第2弾‼‼
 そばコラム2022.04.06風景印で巡る蕎麦産地・埼玉県 秩父在来‼‼ そばコラム2022.04.06風景印で巡る蕎麦産地・埼玉県 秩父在来‼‼
 そばコラム2022.03.28風景印で巡る蕎麦産地・長崎県 対馬在来‼‼ そばコラム2022.03.28風景印で巡る蕎麦産地・長崎県 対馬在来‼‼



